生活習慣病とは
過食や偏食などの食習慣の乱れ、運動不足、日々のストレスなど、生活習慣の乱れによって引き起こされる慢性的な疾患を生活習慣病と言います。なお生活習慣病とは、ひとつの病気を指したものではなく、日頃の不摂生な生活習慣が原因で起きるとされる様々な病気を総称した呼称です。
代表的な生活習慣病としてよく知られているのが、糖尿病、高血圧、脂質異常症などです。
これらの疾患は、自覚症状がないまま徐々に進行していくことで、気づかぬうちに動脈硬化が悪化し、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、脳梗塞を引き起こしてしまうといったことも少なくありません。
生活習慣の見直しが予防対策になる
いくつかの生活習慣病を患うようになると、心臓病や脳卒中を発症するリスクはさらに高まり、生命の危機にも関わってくるようになります。日頃の生活習慣を見直すことで、これらの予防や改善をすることができますが、まずは検査を実施することでご自身の体の状態を確認し、その病態に合わせた治療計画を立てる必要があります。
予防対策として次のようなものが挙げられます。「飲み過ぎ、食べ過ぎに注意して、バランスの良い食生活に努める。」「肥満は高血圧や糖尿病など生活習慣病を招きやすい原因となるので、体重の変化に気をつける。」「適度な運動(30分間のウォーキング程度の有酸素運動)を習慣にする。」「禁煙・節酒に努める。十分な睡眠をとり、リラックスした日々を過ごすようにする。」
症状が現れる前に、早めに生活習慣の改善に取り組むことが重要ですが、生活習慣の見直しでも改善が得られない場合には、お薬での治療を検討することとなります。
糖尿病とは
インスリン(膵臓から分泌されるホルモンの一種で、血液中の糖分を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをする)の分泌量が減少する、あるいは分泌されているにも関わらず血糖降下作用が十分に発揮されなくなった結果、血糖値が常時高い状態となり、尿中に糖分が排泄される状態となるのが糖尿病です。
インスリンの分泌量が減少する病態として、インスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊される1型糖尿病があります。一方、過食や肥満など日頃の不摂生な生活習慣が原因で、インスリンの分泌量が減少したり、量は十分でも機能が低下したりするのが2型糖尿病(二次性糖尿病、妊娠糖尿病も含む)です。糖尿病患者の実に9割以上の方が2型糖尿病に当てはまります。
血糖値が高い状態が持続するようになると、血管がダメージを受けるようになり、動脈硬化にもとづく様々な病気が引き起こされるようになります。網膜症、腎症、神経障害は三大合併症と言われており、日常生活に大きな影響をもたらします。また細い血管だけでなく太い血管に至るまで動脈硬化を促進させてしまうので、大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を起こすことで生命の危機に陥るリスクもあります。そのため、高血糖が確認された場合には、早期に体質改善をはじめとする取り組みや、必要に応じた薬物療法をしっかりと受けることで、動脈硬化の進行を抑制することが重要となります。
高血圧とは
血圧がある一定範囲を超えて、慢性的に高い状態を高血圧(高血圧症)と言います。自覚症状が現れにくく、日本人のおよそ3人に1人が高血圧とも言われています。
高血圧の主な原因として、肥満・過食、飲酒・喫煙、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレスなどが挙げられ、生活習慣が大きく関与していることがうかがえます。
血圧が高いと血管の壁に負担がかかります。その結果、血管の壁に傷がつき、血管壁が厚くなったり、硬くなったりして血管の柔軟性が失われていき、動脈硬化を招くようになります。その結果、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを起こしやすくなります。
高血圧の治療目標は血圧を正常範囲にコントロールすることにありますが、食事療法と運動療法、そして薬物療法が治療の柱となります。食事面では1日6g未満の減塩に努めるほか、魚や野菜を中心にしたバランスのとれた食生活を心がけます。そして適度な運動(1日30分程度の有酸素運動)を継続的に行いながら適正な体重に近づけるなど、生活習慣の改善を行います。食事や運動の改善で降圧効果が得られない場合は薬物療法が行われます。医師から薬を処方された場合は、指示に従って適切に服用してください。
脂質異常症とは
脂質異常症とは、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪など、血中の脂質濃度が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態を言います。自覚症状がないため、血液検査や健康診断で指摘されて初めて気づくケースがほとんどです。
コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料であり、もともと体に必要とされている物質です。ただし、これが多すぎてしまうと血管にコレステロールを蓄積させ、動脈硬化を引き起こす(特にLDLコレステロール)ようになり、そのまま放置すると血管が狭くなったり、詰まったりします。
これが脳で起きると脳梗塞、心臓で起きると心筋梗塞などを起こします。原因としては食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取、肥満などが考えられ、糖尿病や高血圧、腎臓病など別の病気が原因で併発することもあります。
一方で、コレステロールは少なすぎると免疫力が低下するので、様々な病気にかかりやすくなります。
治療について
治療としては、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)と薬物療法が中心になりますが、中でも重要なのが食生活の改善です。
高LDL(悪玉)コレステロール血症の方は、動物性脂肪とコレステロールを多く含む食品の食べる量を減らし、植物性脂肪を多く含む食品を増やします。一方、高トリグリセライド血症の人では、糖質の多い食品やお酒を控えるほか、摂取エネルギー(カロリー)を適正にする必要があります。また運動療法では、無理のない軽度の運動を1日30分以上行うようにします。
以上のような食事療法や運動療法でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法が行われます。
高尿酸血症(痛風)とは
高尿酸血症とは、尿酸塩が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸塩の結晶は針状の形をしているため結晶が足の親指の付け根に溜まることで腫れて激しい痛みを引き起こすのが痛風です。
また、高尿酸血症では、痛風だけでなく腎機能障害も引き起こすことがありますので、尿酸値が高い場合には、積極的に治療に取り組むことが必要です。
治療について
治療で最も優先されるのは、尿酸値を下げることです。食事療法として、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー鶏卵、魚卵類、ビールなど)の摂取を控え、バランスの良い食事をとる必要があります。
食生活の見直しは必須ですが、医師が必要と判断した場合は、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。薬は指示通りに服用することが大切です。なお尿酸値は、7.0mg/dL以下を目標にゆっくりと下げていきます。そして数値が下がったら、それを維持できるように努めます。